平野区で蜂・害虫を駆除する業者
「家に蜂の巣ができて困っている」「害虫を駆除してほしい」などの解決は、、ハチ駆除の修理隊までご相談下さい。熟練したスタッフがお客様の安全を第一に考慮し駆除作業をさせて頂きます。当社では、蜂の駆除以外にも害虫・害獣の駆除にも対応しておりますのでお困り事が御座いましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。
平野区で害虫の駆除対応!
- オオスズメバチ
- 世界で1番凶暴な性格をしているのがこのハチです。刺されると死に至る場合もあります。
- アシナガバチ
- 大人しい性格ですが巣に近づくと攻撃してくることがあります。巣は軒下や庭に植えてある木など、人間の気がつかないようなところに作る場合が多いため気がつかないと刺されてしまう恐れもあります。
- ミツバチ
- 大人しい性格ですが、巣にハチミツを蓄える習性があるため、撤去時にはミツの撤去に非常に手間取ります。
施工基本料金について
蜂の駆除の基本料金 |
対象の蜂の巣 |
料金(税別) |
スズメバチ |
4,000円 から |
アシナガバチ |
ミツバチ |
その他の蜂 |
1週間の無料保証付き!(再営巣対応) |
現地でお見積もり無料 ※お見積もり後、その場で対応可能 |
(重要)正式なお見積もり後の追加料金は発生しません。 |
ハチについて
蜂は、「怖い昆虫」の代表格のような印象ですが蜜を作ってくれたり草木につく害虫などを食べてくれる益虫でもあります。蜂はむやみに人を襲ったりするわけではなく人が自分たちの巣に近づいたり触れたりすると巣を守ろうとして人を攻撃します。
ハチの生態
大型の蜂であるスズメバチ。日本に生息しているハチデ人を刺す代表的なものはキイロスズメバチ、コガタスズメバチ、オオスズメバチの3種です。種類によっても異なりますが体長は17~45ミリほど。オオスズメバチがスズメバチの中では世界最大種です。
体色は、キイロスズメバチは黒色に黄班があり、コガタスズメバチは黒褐色で腹部の各節に黄帯があり、オオスズメバチは橙色の頭と黒の胸部、黄橙色の腹部となっています。活動時期は5~11月ごろで、軒下や天井裏、樹木、換気口、壁の内部に巣を作ります。巣の形は、初期は徳利を逆さまにしたような形、成熟期はバレーボールのような形です。巣の利用は1年限りで、翌年は別の巣を作ります。一つの巣には1000匹ほどのスズメバチがいます。一般的に巣を作る時期である6~7月下旬は、直接巣に刺激を与えない限りは人を刺すことは少ないとされています。一方、9~10月にかけて巣は最も大きいサイズとなり、また、新たな女王バチを守ろうとスズメバチたちは極めて攻撃的となります。
スズメバチに刺されたらどうなるの?
ハチに刺されると体内にハチ毒に対する抗体ができ次に同じ種類のハチに刺されたときには、人によっては、アレルギー反応を起こしアナフィラキシーと呼ばれるショック症状を起こしてしまいます。アナフィラキシーが発症すると呼吸困難や血圧低下などを起こします。最悪の場合、死に至る危険もあります。特に、アレルギー体質の人やハチに一度でも刺されたことのある人は、十分注意する必要があります。