旭区で蜂・害虫を駆除する業者
「家に蜂の巣ができて困っている」「害虫を駆除してほしい」などの解決は、、ハチ駆除の修理隊までご相談下さい。熟練したスタッフがお客様の安全を第一に考慮し駆除作業をさせて頂きます。当社では、蜂の駆除以外にも害虫・害獣の駆除にも対応しておりますのでお困り事が御座いましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。
旭区で害虫の駆除対応!
- オオスズメバチ
- 世界で1番凶暴な性格をしているのがこの蜂です。刺されると死に至る場合もあります。
- アシナガバチ
- 大人しい性格ですが巣に近づくと攻撃してくることがあります。巣は軒下や庭に植えてある木など、人間の気がつかないようなところに作る場合が多いため気がつかないと刺されてしまう恐れもあります。
- ミツバチ
- 大人しい性格ですが、巣に蜂ミツを蓄える習性があるため、撤去時にはミツの撤去に非常に手間取ります。
施工基本料金について
蜂の駆除の基本料金 |
対象の蜂の巣 |
料金(税別) |
スズメバチ |
4,000円 から |
アシナガバチ |
ミツバチ |
その他の蜂 |
1週間の無料保証付き!(再営巣対応) |
現地でお見積もり無料 ※お見積もり後、その場で対応可能 |
(重要)正式なお見積もり後の追加料金は発生しません。 |
アシナガバチについて
アシナガバチは、セグロアシナガバチ、フタモンアシナガバチ、コアシナガバチの3種が日本の人家の近くに生息しています。スズメバチと比較すると性格がおとなしく巣を刺激しない限り攻撃はしてきません。体長は11~26ミリ程度。セグロアシナガバチが黄橙色の斑紋、フタモンアシナガバチは鮮やかな黄色の斑紋、コアシナガバチは黒色の体に黄色い斑紋を持ちます。足を垂らした飛び方が共通した特徴で巣の大きさは小規模で大きさは最大でも手のひら程度。一つの巣あたりの蜂の数は50匹程度です。巣の色は灰色をしており、植え込みや軒下、ベランダの風通しが良い場所に作られます。活動時期は4~10月です。
蜂に刺されないためには
蜂は大きな音や振動などの刺激を受けると、興奮して攻撃性を増します。蜂を刺激しないように注意しましょう。
★蜂は黒いものを狙う習性があるので、白っぽい服や帽子を着用する。
★あらかじめ腕や脚などに虫除けスプレーを吹き付けておく。
★巣の近くで大声を出したり、強い振動を与えたりしないように注意する
★ゆっくり静かにその場を離れる。頭を隠し姿勢を低くして、ゆっくりその場を離れる。
やってはいけないこと
刺された場所を口で吸う
蜂毒は水溶性なので、口腔粘膜から吸収され炎症の二次被害が生じます。
刺された場所にオシッコをかける
アンモニアは特に有効ではありません。